ENTRY
ページのメインビジュアル画像
現場とのコミュニケーションを重ね、
DXを通した業務プロセス改革に挑む。
パナソニック株式会社 IT・デジタル本部
SCMアーキテクトセンター
製造SCMアーキテクト部 製造ERPアーキテクト課
小林 丈瑠(こばやし たける)

ビジネスに貢献できるSEになるため
新たな挑戦を決意

社員

前職はインフラ系会社のグループ企業でクレジットカードにまつわるシステムの保守・運用を行っていました転職を意識し始めたのはシステム障害対応がきっかけです正直それまではお客さまの業務内容やフローを深く理解しないままでも仕事ができていた状態でしたがシステム障害発生時に始めてお客さまに深くヒアリングをする機会を得ましたその際もっとお客さまのビジネスや想いに寄り添いより貢献できる仕事がしたいという想いが湧き上がってきたのですそんな観点で仕事を探そうと思い立ち一番に頭に浮かんだのが製造業でした

ITを取り入れる動きが高まっておりDXへの期待値も高い業界現場で働く方たちと一緒にDXを進めていくイメージが持てましたそこで製造業の第一人者であるパナソニックを志望しまずは説明会に応募したのですが応募期間がギリギリで満席になっており参加ができませんでした普通であれば「お席を用意できませんでした」となりますがパナソニックは「説明会には参加いただけませんが人事による個別での説明でしたら可能です」と返事をくれたのですその後の面接でも私の話を丁寧に聞き深く知ろうとしてくれているということを強く感じ入社を決めました

現場の要望の裏にある想いまで
理解することを徹底

パナソニックは2022年に大規模な組織再編を実施しました私の仕事は組織改編前の社内分社に所属していた工場の業務プロセスを標準化することですこれまでは基幹システムの活用方法が工場ごとにバラバラで各工場で個別最適化された業務プロセスとシステムになっていましたそこで全拠点でのデータの一元化や業務プロセスの統一を行い全体最適化を実現するプロジェクトが立ち上がったのです今は現場とコミュニケーションをとりながら移行を進めていくフェーズです

この案件に関わらず現場とのコミュニケーションにおいて常に気をつけているのは言葉の裏にある隠れたニーズまで考えること。「こんな機能が欲しい」という要望をそのまま持ち帰るのではなく「なぜこの要望が生まれたのだろうか」「ほかにもこういう問題を抱えているではないか」と思考してヒアリングを重ねることで現場の方の本当の想いを理解しより良い提案と信頼の獲得を目指しています今では「小林さんいつもありがとうこれからも本当によろしくね」と言ってくださる方もおり仕事の大きなやりがいとなっています

社員
社員

ここでは、あらゆる人が自由
強い意志があれば、想いは叶う

社員

私は外傷による右上肢機能障害3級と右下肢機能障害7級の障がいがあります基本的には障がいを気にすることなく働けていますプロジェクトの状況によって一時的に出張が多くなる傾向がありますが出張の次の日はテレワークにするなど柔軟に制度を活用し体に負担のないような働き方を心がけています

パナソニックは働きやすさや多様性の観点で高い意識があると思います例えば毎年DEI月間を設けていますしグループDEIフォーラムも実施されていますあらゆる人が自由に働ける職場づくりへ本気の姿勢を感じますね私自身今後はパナソニックの競争力向上にも寄与できるよう業務プロセスをさらに改革していきたいです新たな挑戦で成果を出し将来的にはプロジェクトリーダーになることも目標としています

パナソニックは障がいの有無に関わらず自分の取り組みたいことへの強い意志があればそれを実現できる職場です熱い気持ちを持つ方にもっとパナソニックに興味を持っていただきたいと思いますしそういう方々と一緒に働けることを楽しみにしています

社員

※所属・インタビュー内容は取材当時(2024年11月)のものです。

情報システム パナソニック株式会社 IT・デジタル本部

現場とのコミュニケーションを重ね、
DXを通した業務プロセス改革に挑む。

パナソニック株式会社 
IT・デジタル本部

品質管理 エレクトリックワークス社 ライティング事業部

多様性あふれる環境で活躍し
聴覚障がいのある方が
自信を持てるような影響を与えたい。

エレクトリックワークス社 
ライティング事業部

研究開発 空質空調社 設備ソリューションズ事業部

個性が尊重される環境で
自分のペースで挑戦し続ける。

空質空調社 
設備ソリューションズ事業部

矢印